048-471-8020

受付時間9:00~19:00

休診日日曜日・祝日

子供の虫歯

子供の虫歯ゼロを目指そう!虫歯予防ガイド

お子様に虫歯ができないか心配だという親御さんは、少なくありません。虫歯は生活習慣に深く関わっており「細菌の数」「歯質」「糖質」の3つの条件が重なった時に発生します。

ここでは「子供の虫歯」に焦点をあて、虫歯の原因や虫歯の予防法について解説します。「自分が虫歯で苦労した分、子供には虫歯で悩ませたくない」とお考えの親御さんは、こちらを参考になさって下さい。

虫歯治療を受けている女の子

子供が虫歯になりやすい理由

生まれたての赤ちゃんの口内には、虫歯菌がいません。原因となる菌がいなければ、虫歯も起こるはずはありませんが、一体どのようにして発生するのでしょうか。

理由1 大人からの感染

実は、虫歯は細菌の感染であり、主に親御さんから赤ちゃんに感染します。そのため、ご両親が虫歯のリスクが高いと子供も虫歯になりやすく、逆にご両親が虫歯のリスクが低いと子供も虫歯を発症しにくいのです。

口移しで物を食べさせたり、キスをしたりすると、大人の口内にいる虫歯菌が、赤ちゃんの口の中に入ってしまいます。また、洗わずに同じスプーンや箸を使うのも、口内の細菌が感染する原因となります。可愛い気持ちはわかりますが、将来の健康を考えるならば止めておきましょう。

理由2 食生活

ご家庭での食生活やおやつの与え方によっても、虫歯のなりやすさは変わります。例えば、ご両親が甘いものが大好きで常に甘いお菓子をつまみ食いしていたとしたら、お子さまも同じような習慣が身に付くでしょう。糖は、虫歯菌が増えたり歯を溶かしたりするために必要なエサです。間食が多かったり、だらだらと食べる癖があったりすると、知らず知らずのうちに虫歯が増えてしまうわけです。

理由3 仕上げ磨きをしない

虫歯予防には毎日の歯磨きが基本ですが、ご両親が共働きでお子様の仕上げ磨きにまで気が回らないというご家庭も多いでしょう。お忙しい事情は分かりますが、お子様を虫歯から大切な歯を守るためにはご両親のサポートが必要です。乳歯はどうせ生え変わるからと歯磨きをサボってしまうと、虫歯になった乳歯から永久歯にも影響が出てきてしまいます。

お子さまが自分でしっかりと磨けるようになるまでは、仕上げ磨きを行ってあげてください。お忙しいのであれば、親子のコミュニケーションツールとして週末だけでも仕上げ磨きをしてみてください。

虫歯になる要因

虫歯が発生する要因は「細菌の数」「歯の質」「糖質」の3つの要素があり、これらが重なった時に虫歯が発生します。

要因1 細菌の数

まず1つ目の要因である「細菌の数」についてですが、お口の中の虫歯菌の数が多ければ多いほど、虫歯に感染する率が高まります。虫歯菌は歯の表面に細菌の塊であるプラーク(歯垢)を作り出し、プラーク内の細菌から発する酸によって歯が溶け始めます。

要因2 歯の質

肌が敏感な方がいるように、生まれつきエナメル質や象牙質が弱い方がいます。歯の組織が弱いと、虫歯が産出する酸でエナメル質が溶け出しやすく、あっという間に虫歯が進行してしまいます。特に、生えはじめの歯は乳歯、永久歯を問わず柔らかく、虫歯になりやすいので注意が必要です。お口の中をよく観察してお子さんの変化に気づいてあげるためにも、仕上げ磨きは大切です。

要因3 糖質

3つ目は「糖質」です。砂糖がたっぷり使われている甘いお菓子やジュースは虫歯菌の餌となり、虫歯を発生しやすくします。飲食をした後にしっかり歯磨きができればよいのですが、1日に何度も間食をしたり、だらだらと食事を続けたりすると、お口の中が常に酸性に傾いたままとなり、虫歯が発生しやすい環境を作ってしまうのです。

虫歯の予防方法

虫歯の発生は、「細菌の数」「歯の質」「糖質」という要素が重なった時に発生することは理解できたでしょう。丁寧な歯みがきを基本に、この3つが揃わないよう気を付けることが虫歯予防のポイントです。

歯磨きしてる女の子

フッ素の利用

虫歯の予防には、歯科医院でのフッ素塗布が効果的です。フッ素はエナメル質を強化し、虫歯が産出する酸に負けない歯質に変える働きがあります。歯科医院での定期検診の際にフッ素塗布を行ってもらうといいでしょう。また、併せて歯磨きや仕上げ磨きのやり方をチェックしたり、口内のクリーニングを行ったりしてもらえば、虫歯菌の数をコントロールできますので、虫歯が発生していても小さな処置で済みます。

ご自宅で行う毎日のケアとして、フッ素配合の歯磨き粉を使うと、さらに効果が高まります。ただしお子様が、ブクブクうがいが出来るようになってから、歯磨き粉を使うようにしましょう。

食生活の改善

虫歯はお口の中の病気ですので、食生活の改善が効果的です。おやつは時間を決めて与えたり、飲み物をジュースやスポーツ飲料からお茶やお水に変えたりするだけでも、お子様の口内環境は改善します。無理のない範囲で、少しずつ根気よく食生活・生活習慣を改善して、虫歯のリスクを減らしていきましょう。

親子でクリーニング

お子様は、家族から虫歯菌に感染することが多いので、お子様の定期検診時に併せて親御さんもクリーニングを受けてみましょう。定期的にクリーニングを行えば、ご自身の虫歯や歯周病のリスクを減らすことができるうえ、お子さまへの感染も防げて一石二鳥といえます。ご両親が虫歯のリスクが高いとお子様への感染のリスクが高く、せっかくの予防処置も十分な効果を発揮できません。

定期的にクリーニングを行えば、家族全員が虫歯に悩まない健康を手に入れることも可能なのです。ぜひ、ご家族揃っての予防歯科をおすすめします。

虫歯のリスク判定!唾液検査を活用しましょう

唾液検査とは「サリバテスト」と呼ばれる検査方法です。唾液を使った簡単な検査で虫歯のリスクを判定することができます。唾液検査では、下記3つのリスクを判定できます。

  1. 唾液緩衝能力
    唾液緩衝能は、食事の後に酸性になったお口を中性に戻す力のことで、この力が強ければ大切な歯を酸から守ることができます。併せて、唾液の量も調べることができ、歯垢を洗い流す力も確認できます。
  2. ミュータンス菌の検査
    虫歯を作るミュータンス菌の数を検査できます。ミュータンス菌は、ショ糖という糖をエサにプラークを作って歯の表面に付着・増殖し、酸を生み出して歯の表面を溶かしてしまいますので、ミュータンス菌の数が多ければ多いほど虫歯になりやすい、すでに虫歯がある可能性が高いということなのです。
  3. ラクトバチラス菌
    唾液検査では、ラクトバチラス菌の数を検査できます。ラクトバチラス菌に歯の表面に付着する力はありませんが、ミュータンス菌が作った初期の虫歯に入り込み、ひどい虫歯にしてしまうと考えられています。

検査結果によっては、がっかりすることもあるでしょう。しかし、お子様が虫歯になりやすい体質か調べることも、予防歯科にとっては大切なことです。もちろん、子供だけでなく、大人にも受けていただきたい検査です。また、虫歯予防を意識した生活を続けることで、検査結果が良い方向に変わることもあります。予防歯科へのモチベーションを維持するためにも、3〜6ヶ月のペースで継続的に続けると良いでしょう。

ファミリー歯科医院のご案内